当サイトは鉄町内会のホームページではありません。鉄町の歴史や文化を中心に紹介しています。
鉄町は都市計画法では、市街化調整区域であり、農業振興地域でもあります。開発や建築は原則
としてできません。農業振興地域は更に厳しい規制があり、行政の指導があります。このような
環境から、自然が残されているとも言えます。(2013-9-18 リニューアル しました)

《鉄町の語源・由来・沿革》

鉄町の語源・由来

歴史・民俗学者の金子勤先生から、"「麻生物語」とカッパ伝説"という先生が
最近講演された時の資料を先生から頂きました。

この中の一説に鉄町の語源と図が描かれている。その内容を抜粋すると、
くろがねの初見は、戦国時代・秀吉神奈川県の小田原城攻めの時、書状が既出
小島佐渡守(川崎市麻生区の元川崎市市議会議長 小島一也が二十二
代目の子孫に当たる)の家にあり、黒金と書かれている。

江戸時代初めに、くろがねは 鉄(てつ)だと言って鐵という字を書いた。
鉄の字は略字で金(かね)を失(うしなう)と書くので縁起が悪い。と言って
当地では金へんに矢(や)という字を書いて、くろがねと読むよう強いられた。

鉄(くろがね)の語源は黒金・畔曲(くろがね)で、畔道(あぜみち)が曲がっているという
意味で鉄(てつ)とは関係がない。と書かれている。

鉄(てつ)は曲がっているという意味があるので、畔道が直角に曲がっている
所から 畔曲(くろがね)=鉄(くろがね)になりました。

鉄村の概略図

沿革

*1868年(慶応4年)   廃藩置県により 神奈川府を設置   神奈川府都筑郡鉄村になる。
*1868年(明治元年)   神奈川府が 神奈川県になる     神奈川県都筑郡鉄村になる。
*1889年(明治22年)   都筑郡中里村大字鉄となる
*1939年(昭和14年)  横浜市に編入し、 横浜市港北区鉄町となる。
*1969年(昭和44年)  横浜市緑区鉄町になる
*1994年(平成6年)   横浜市青葉区鉄町になる。

「かいと」とは、

中世から現代にいたるまで近代人は谷戸(かいと)によって培い養われてきた。
いわばかいとは、母なる川と父なる背中である。然し、I Tの文化の波に置き去られ
忘れられつつある。バス停や道路信号の下などに、しょんぼり見られるだけとなった。

東京世田谷区では、往古、世田谷(せたかい)と言ったので、「せたかい」という
郷土史も出している。現代、屋号などで、かいと(けいと)、小がいと(こげえと)
などと言われて、村人、町民に親しまれている。群馬県では谷戸(やと)・谷津(やつ)・
谷戸(かいと)の三本立てである。

かいとの漢字を挙げてみると三、四十あり当て字である。こう言う字だから、こういう歴史
があるというのはナンセンスな感じがする。中世の防御の垣内は例外。

1.谷戸(かいと)             5.垣内           9.開内
2.大谷戸(オーガイト)(オーゲェト)   6.垣外          10.海渡
3、峡戸                   7.界戸
4.垣戸                   8.皆戸

(かいとは30以上ありますが以下は省略しました。)

  関東地方シリーズ1  「神奈川県の地名」より抜粋

↑ PAGE TOP